





電動工具の高価買取業者一覧!

買取専門店のネオスタ。ここは「店頭買取・出張買取・宅配買取」の全てに対応しているとのこと。
店頭買取に関しては東京都を中心に63店舗を展開しているので、自宅や職場の近くでネオスタのお店を見かけた事がある人も多いはず。店頭買取において店舗が沢山あるのは買い取って欲しい商品を気軽に持ち込みやすいので嬉しいですね!
また、出張買取も最短翌日に来てもらえるのでスピーディーに電動工具を買取してもらいたい場合はネオスタもオススメです。
●主な電動工具の買取ジャンル | 7種類:穴あけ・ネジ締め・はつり工具、切断・曲げ工具、研磨・研削工具、切削・ホゾ穴・大入れ工具、エア・ガス・釘打ち工具、エンジン工具、計測工具、など |
●キャンペーン | なし |
●法人買取対応 | ・可能(詳細は不明) |
●買取形態 | 店頭買取・宅配買取・出張買取 |
●店舗数 | 63店舗(2018年10月現在) |
●お店の特徴 | 事前査定で買取価格がわかりやすい! |

「本を売るならBOOK OFF♪」のCMでお馴染みのグループの「HARD OFF」。日本全国にお店があるその知名度から、プロの業者の人から一般の方まで幅広い層から人気があるお店です。
またハードオフの特徴でもある「ジャンク品」の取扱いと買取対応があるので、買取依頼をしたほとんどの商品を買い取ってもらうことが出来るのが嬉しいポイント。
ボロボロになってしまったり、壊れた電動工具でも買取査定に出してみると意外といい値段で買い取ってもらえるかもしれませんよ。
【最新情報】
「宅配買取」が新サービス「オファー買取」となりました!
●主な電動工具の買取ジャンル | 不明 |
●キャンペーン | なし |
●法人買取 | ・可能(詳細は不明) |
●買取形態 | 店頭買取・オファー買取・出張買取 |
●店舗数 | 約900店舗(2018年9月現在) |
●お店の特徴 | 買取業界で最大手! |

「高く売れるドットコム」はリサイクルやリユース事業では大手企業の「マーケットエンタープライズ」が運営している買取サービスです。電動工具を含め、ブランド品や家電などの買取専門サイトを沢山運営しているので、ネット上でよく見かける方も多いのではないでしょうか?
買取のサービスはネット上で依頼出来る宅配買取と出張買取がメインですが、関東・関西・東海地方の方は高く売れるドットコムのリユースセンターもあるので、店頭買取でも対応してもらえます。
電動工具の査定は電化製品の中でも難しいと言われていてバイヤー次第で買取金額が大きく変わる事もありますが、上場企業が運営している「高く売れるドットコム」なら安心して買取依頼が出来ますよね。
●主な電動工具の買取ジャンル | 9種類:インパクトレンチ、電動・振動ドリル、電動ハンマー、インパクトドライバー、ドライバドリルボッシュ、電動丸ノコ、ジグソー、チェーンソー、など |
●キャンペーン | なし |
●法人買取 | ・出張による買取 ・継続的な買取も相談可 ・廃棄処分も対応 |
●買取形態 | 店頭買取・宅配買取・出張買取 |
●店舗数 | 10店舗(買取専用・販売店舗は無し) |
●お店の特徴 | 上場企業で安心・安全! |

買取王子の特徴と言えばネットでの宅配買取の専門店。テレビCMや広告で見かけることも多いので、宅配買取を利用している方なら恐らく名前は知っている事でしょう。
宅配買取専門の業者で、電動工具はもちろん、幅広いジャンルの商品をまとめて一気に査定に出すことが可能なのがとても便利ですね。
また、電動工具を詰めるダンボールも無料で自宅まで届けてくれて、集荷まで無料で対応してくれるので、手間がかからず手軽に買取をしてもらえるのが人気を集めています。
●主な電動工具の買取ジャンル | 3種類:ドリル、インパクトドライバー、電動のこぎり、など |
●キャンペーン | 現在はキャンペーン終了 |
●法人買取 | ・出張or配送による買取 ・事前見積もり可能 ・専任担当者が対応 |
●買取形態 | 宅配買取 |
●店舗数 | なし(宅配買取専門) |
●お店の特徴 | Amazonポイントや楽天Edyでも受取可能! |

「BUY王」は何と言っても電動工具を含めて色々な商品の買取金額が高いと言うこと。そして他店ではマネ出来ないスピード査定が人気を集めています。
そして素早い査定にも関わらず、査定に出した商品全ての買取価格が一つ一つ明記されているのもとても安心なポイント。スピード査定を行っている買取業者は沢山ありますが、その場合はそれぞれの買取金額がわからないまま合計金額だけ提示されることもあったり、自分から聞かないと教えてくれなかったり…
このような不安なポイントもBUY王なら一切問題ナシ!買い取りしてくれる商品のジャンルも沢山あり、買取金額がアップするお得な『まとめ売りキャンペーン』も用意されています。身の回りの整理で一緒にデジタル家電やカメラ、DVD、本なども依頼できます。ネット宅配買取のBUY王なら全国送料無料(北海道・沖縄・離島含む)でお品を送る事ができます。また、集荷段ボールご希望の方は一人5箱まで無料で届けてくれます。こちらも大きなメリット!
買取商品の各ジャンルに詳しい担当さんも沢山いるので電動工具はもちろん、使わなくなった商品の高価買取を希望するならBUY王にお願いするのが一番でしょう!
●主な電動工具の買取ジャンル | 7種類:インパクトレンチ、電動・振動ドリル、電動ハンマー、切削機、研磨・研削機、切断機、インパクトドライバー、など |
●キャンペーン | お試しやまとめ売りキャンペーンで1,000円~20万円も買取金額アップ |
●法人買取対応 | ・出張or配送による買取 ・事前見積もり可能 ・まとめ売りキャンペーンもあり |
●買取形態 | 宅配買取 |
●店舗数 | なし(宅配買取専門) |
●お店の特徴 | 業界屈指のスピード&高額査定! |
電動工具が身近になってきた!?

ただ、安い電動工具は、当然プロ用のものやDIY用の高級品と比較すると使い勝手が悪かったり電池が長持ちしなかったりするケースが多いですよね。しかし、DIY初心者のうちはそこまで高価な電動工具を揃えなくても特に問題ありません。そして「もっと高い性能(パワー)の工具が欲しいな…」と思ったときに改めてお目当ての高価な電動工具を買うのがベストでしょう。ちなみにこのサイトの管理人も数年前からDIYにハマり日曜大工でちょっとした棚を作るところからスタート。今ではリビングの椅子とダイニングテーブル作りに着手するようになりました。もちろん、安物ではありますが丸ノコやドライバーなどの電動工具を買って毎週楽しんでやっています。
初めての電動工具買取
電動工具を使い始めてまだ日も浅い頃、ちょっと納得できないことがありました。DIYにハマって一番初めに購入した電動工具はジグソーでした。しばらく使い続けた結果、パワー不足を感じ始め、ストローク幅が広めの少しグレードを上げたジグソーを購入。今まで使っていたジグソーは、他の使わなくなった電動工具とまとめてリサイクルショップに売りに行きました。しかし!これがビックリするほど安い査定額だったんです。具体的な金額を書くのはやめておきますが、ジグソーもそこまで使い込んだワケではありませんでした。箱も保証書も付けていたのにも関わらず、定価の10%以下を提示されたのはさすがにがっかり。昔の思い入れもあり、納得いかないまま手放すのはイヤでしたので、その日は自宅に持ち帰りました。しかし家に置いていても新しい工具がある以上使うことは無く、「ホコリを被らせておくくらいなら…」と思い、再度買取査定に出すことに。前回の反省を踏まえ、事前に買取金額の相場を調べてから行こうと、検索してみました。そのとき、ふと「宅配買取」のサービスが目に止まりました。当時の自分は宅配買取の場合、査定のために一度郵送すると買取金額に納得するまで返してくれなかったり「配送料を請求されたりするのでは?」と心配していたのです。しかし調べれば調べるほど心配ごとは杞憂でした。店舗に行く必要が無いことがわかり、その手軽さから「宅配買取」自体がかなり魅力的なイメージに変わっていったのです。
しかも宅配買取専門店で、店員の人件費や家賃が掛からない分、店頭買取より買取金額を上げている(とホームーページに書いてある)業者もあったので、そこに査定の申し込みをしてみることに。前回のリサイクルショップの事もあり、買取価格に関しての情報は半信半疑でしたが、査定依頼から数日後に来た査定結果に驚き、大喜びしました。予想を上回る高い買取金額だったのです。色々な口コミサイトに書いてある「A店で1,000円だったのがB店では10,000円!」の様な話が実際にあるとは!納得の買取金額に、そのまま承諾。降り込みもすみやかで、本当に満足でした。
電動工具は宅配買取がおすすめ
その後はDIYと並行して宅配買取にもハマっていて、使わなくなった電動工具だけでなく使わなくなった不用品や服・本が出て来るたびに宅配買取を利用するようになりました。かなり前置きが長くなりましたが、その経験から、宅配買取の便利さや、使い勝手の良さを知ってもらいたいと思い、このサイトを作ることにしたんです(笑)。ただ買取サイトといっても、ものすごくたくさんあります。地域でいえば東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県などの首都圏には中古電動工具専門の買取業者も多く存在するでしょう。そして売りたい人は全国各地にいて、首都圏からは遠方に住んでいることもありますよね。電動工具の場合はとくに、軽いものだけでなく重いものも多いため、宅配買取で対応してくれる会社がおすすめです。このサイトでは電動工具の宅配買取でおすすめしたい業者を紹介しています。インパクトドライバーやジグソー・丸ノコなどのDIYアイテムから、グラインダー・ブロア・集塵機・油圧工具などの工事現場で使うような電動工具の買取も行っている業者を厳選して比較してみたので、電動工具の買取を考えている方はぜひチェックしてみて下さい!
ネットで電動工具の買取するときのショップを選ぶポイント5つ

使っていない電動工具が、家に眠っている人は少なくないと思います。
最近はやりのDIYや、組み立て家具のために数回しか使用していない電動工具や、いまは廃業した仕事で使用していた電動工具が処分しきれず、そのままになっているものもあるのではないでしょうか。
最近は、中古の電動工具を買い取ってくれる買取業者が増えてきました。
買取業者の検索をしてみると、その数がとても多いことがわかると思います。
中古の 電動工具をネットで買い取ってもらう際に、良い業者を選ぶポイント5つをご紹介します。
せっかく電動工具を売るなら、できるだけ高値で売りたいものです。そのためには、しっかりとした業者選びが重要です。
そのポイントとは、
1.中古電動工具の買取専門業者である
2.ホームページに買取実績を載せている
3.買取方法が多い
4.口コミなどで評判が良い
5.なるべく手数料がかからない
となります。
5つのポイントを読みとく
まず「中古電動工具買取専門業者である」ことですが、中古電動工具の買取は中古電動工具買取専門業者でないショップが行なっていることがあります。電動工具は、特殊な製品ですので中古電動工具買取専門の業者でなければきちんとした査定を行うのは難しいです。
せっかく価値のある工具でも、素人が査定するとその価値を見落とされてしまう可能性もあります。
そして、買取業者の中には電動工具に特化していても、電動工具以外のものも買い取ってくれるところがあります。
ので、とても便利です。
また、多くの買取品があれば少し高く買い取ってくれることもあるのもうれしいです。
次に、「ホームページに買取実績を載せている」ことです。
買取実績は、実際にその業者が買取を行なった際、どの製品をいくらで買い取ったか?という実績のことです。
この買取実績があると、自分の持っている電動工具の買取相場を知ることができますし、しっかりと買取を行なっている証拠にもなります。
買取実績は信用に直結しますので、掲載していることは大切です。
さて、次は「買取り方法が多い」です。
中古電動工具の買取方法はいくつかあり、店頭買取と宅配買取、出張買取などがあります。
もちろん業者によっては、店頭買取だけとか店頭買取と宅配買取だけという場合もあります。
店頭買取は、家の近くに店舗がない限りは現実的ではありません。
出張買取は自宅に来てくれるので、手間などはかかりませんが、業者が家に来るのが嫌だと感じる人には不向きでしょう。
また、出張買取の場合、たとえば東京都の買取業者であれば、行けるのは千葉県・埼玉県・神奈川県あたりがせいぜいではないかと思われますので、業者の所在地から自宅までの距離によっては元々利用できないこともあります。
宅配買取も、荷造りや書類の用意を面倒に思う人には向いていません。
このように、各々の買取方法によって向き不向きがあります。自分のライフスタイルなども関わってきますので、できる限る買取方法が多く、その時々の都合に合った選択ができる業者が良いでしょう。
また、意外と大切なのが「口コミ評判の良さ」です。
スマホの普及で誰もが、いつでもどこでもネットができる時代、ネットの口コミは非常に参考になります。
口コミ評判が良くないところは、当たり前ですが避けるようにした方が良いです。
また、口コミ自体の内容もしっかり見て、業者の特徴を捉えるようにしましょう。
最後は「手数料がなるべくかからない業者を選ぶこと」です。
中古電動工具の買取業者の中には、宅配買取の配送料金や出張買取の際に手数料がかかることがあります。買取を断ったら、手数料だけがかかってしまうのです。売るつもりが、まさかのお金だけ取られるなんてことになりかねませんので、注意が必要です。
そして、出張手数料の有無は業者の所在地によって変わります。たとえば業者が東京都の練馬区にあれば、「埼玉県は無料だけど千葉県、神奈川県は有料」ということも。無料の出張エリアはどこまでか?事前によく業者に確認しておくことも大切です。
いかがでしたでしょうか。ネットで中古電動工具の買取業者を選ぶにはこれらのポイントに注意して選ぶようにすると良いでしょう。業者とのトラブルを避けるためにも、大切なことです。
高値で買い取ってもらえるメーカー・電動工具の種類、条件
電動工具にもピンからキリまであるのはみなさんご存知ですよね。中古電動工具の買取について、ホームセンターなどで安価で販売されていた製品にはあまり高値は期待しないほうがいいでしょう。なぜなら、市場で需要が高いのはある程度のパワーと耐久性のあるプロ仕様のものだからです。
メーカーとしては、マキタ、リョービ、日立工機、パナソニック電工、KTCの国内メーカーと、ドイツのボッシュ、アメリカのブラックアンドデッカーが人気です。これらのメーカーの中古電動工具であれば買取業者もよろこんで高値を付けることでしょう。
中でも人気なのはマキタ。日本国内シェア№1はダテじゃない。国内はおろか、世界中に愛用者が存在する、グローバルな人気メーカーです。
独自のシステムや高性能なバッテリーはプロも納得。一般人には憧れです。おまけにデザインもかっこいい。シンプルなのにスマートと評判です。
電動工具の種類としてはどうでしょう。電動ドライバー、インパクトドライバドリル、電動やすり、丸ノコ、バッテリーはプロも一般人も使用頻度が高いもの。しかも電源や発電機を必要としない充電式であれば用途が広いので、さらに高値がつきます。
そしてコンプレッサーがないと使用できない大型電動工具は新品だと高価なため、中古のほうがむしろ人気があるともいえます。
そして、買ったときの状態を極力保った中古電動工具も買取業者に歓迎されます。入っていた箱、付属品、予備の部品、取扱説明書を大きなビニール袋などにいれて、汚さずにとっておきます。そうすれば売るときに買ったときと同じ状態で売ることが可能。
使用するときも意識します。メンテナンスを怠らず、きれいに使用することで、高値がつきます。
売るときにはもちろん、できる限り汚れをふき取ること。とくにコード部分は忘れがち。よくクリーニングして、あたらしく見えるようにしましょう。
リサイクルショップや、オークションでも売れるが…
【リサイクルショップ】リサイクルショップが近隣にあればそこでも電動工具は買取査定してもらえます。 ただし、中古電動工具専門業者よりも目が利かない場合もあり、せっかく価値が高くても低値で査定されてしまう可能性があります。
しかし、10年落ちの古い電動工具、一部に破損のある電動工具であれば、中古電動工具専門業者は受け付けてくれない場合も。その点、リサイクル業者は安くても買い取ってはくれる可能性があるため、利用価値が出てきます。そのあたりの見極めをして、割り切った利用をおすすめします。
リサイクルショップでも、DIYしない人にもニーズがある発電機などとセットで持ち込めば、多少お高めの買取金額になるかもしれません。そして、基本は持ち込みの店舗が多いので、車や台車を確保はあらかじめしておくことが重要でしょう。
【オークション】 ヤフオクなど、ネットのオークションサイト、フリマアプリを利用して中古電動工具を売る方法もあります。まず登録をしないといけないですが、今後電動工具以外のジャンルの商品も売りたくなるかもしれませんので、しておいて損はないはず。いや、断捨離志向の時代ですので、むしろ今後も利用する方が多いと思います。めんどうでも登録はしておくべきでしょう。
スマホやデジカメで商品を撮影するときはできるだけきれいなスペースで。散らかった部屋が移り込むと、商品の電動工具まで汚く見えるものです。大きさがわかりやすいように、いっしょに500mlのペットボトルなど、大きさが共通認識できるものを写りこませると買う側に親切です。もちろん、業者に売るときと同じく、きれいに掃除をして、購入時についていたものは極力そろえて、商品本体といっしょに撮影し、サイトにアップ。
価値のわかる人や、「いまは製造されていない電動工具を愛用していて、壊れてしまったので同じものほしい」など、思い入れの強い人がいればリサイクルショップより高値がつくこともあるでしょう。反対に、いつまで経っても入札がまったくこないときもあるかもしれません。その場合はいちど流してしまうほうがいい場合も。おりをみて、再度出品します。
この場合、問題なのは送料。大きいもの、重量のあるものは高くついてしまいます。「送料は購入者持ち」と明記してもいいですが、そうすると商品自体にあまり高値がつかない恐れもありますね。
そして「購入者から振込みが無い」などのトラブルもあるかもしれません。購入者の過去取引の評価などには目を光らせておくことが大切です。
【その他の方法】
「引越しがせまっていて、できるだけ早く売りたい」など、切羽詰った事情があるときは、ジモティーなど、近隣住みで自宅まできてくれる購入者に安価で売るほうがめんどうがなく、安心だと思います。地域のリサイクルセンターへの持ち込み等、有料での廃棄をかんがえれば、「無料でさしあげます」でもお得かもしれません。
そうならないよう、期限付きの処分の場合は早めにアクションを起こし、できるだけ中古電動工具を専門的に買い取ってくれる業者か、それがダメならせめてリサイクルショップに余裕をもって査定を頼みましょう。
★電動工具メーカー一覧★
最後に電動工具購入にあたって、人気のメーカーを簡単に紹介します。 購入の際、参考にして自分に合ったものを選んでください!■マキタ
https://www.makita.co.jp/
・日本国内シェア約60%を占める国内最大手の総合電動工具メーカー
・電動工具以外にも木工機械、エア工具、園芸工具なども取り扱っている
・支店、営業所の数が多いため、アフターサポートがしっかりしている
■日立工機
http://www.hitachi-koki.co.jp/
・電動工具メーカーの老舗で、国内でも2位と高いシェア率がある
・卓上丸のこや充電式インパクトドライバーを国内で最初に販売
・技術面が強く、独自機能や性能等でプロアマ問わず評判がいい
■リョービ
http://www.ryobi-group.co.jp/
・ダイカストのトップメーカーでもある国内シェア3位
・低価格な電動工具を多く販売しており、国内でも人気が高い
・プロ用の電動工具も扱っているが、DIYユーザーから評価が高いイメージ
■Panasonic
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/powertool/
・誰もが知っているであろう、パナソニックグループの1つ ・松下電器株式会社の時から電動工具を扱っており、評判が高い
・プロ用、DIY用とラインナップがあり、特にDIY入門者に人気がある
■ブラック・アンド・デッカー
http://www.blackanddecker-japan.com/
・アメリカの電動工具メーカーで、世界最大の企業
・世界で初めて持ち運び式の電動ドリルを開発しており、DIYの生みの親
・日本のメーカーではあまりないような機能が多いが、国内での流通量が少ない
■ボッシュ
http://www.bosch.co.jp/pt/
・自動車部品も取り扱うドイツの電動工具メーカー
・ブラック・アンド・デッカーに次ぐ世界2位のシェア
・国内での流通量は少ないが、大型ホームセンターなどで入手可能
おすすめサイト
電動工具まとめサイト→電動工具ってそもそもどんな種類があるの?性能ってどんな感じなの?がわかるまとめサイトです。